\ペットに安全な除菌・消臭剤を使いたい!/
ソファやカーテンに除去・消臭スプレーを使いたい。
でも、うさぎが舐めてしまったらどうしよう…
ペットと暮らす家庭では、お掃除グッズに気を使う方は多いのではないでしょうか?
特にうさぎは、うさぎ自身が匂いに敏感なので気を使いますよね。
我が家も長らく悩み続けてきたのですが、ふとネットで「カンファペット」という除菌・消臭剤に出会いました。

よく調べてみたところ、私が探していた3つの条件をクリア!
\3つの条件/
- 犬や猫だけでなく、うさぎにも安全(一番重要)
- 除菌・消臭に強い成分が含まれている
- 家にもうさぎにも使えてコスパがいい
「信頼できて、コスパもいい」という除菌・消臭剤を探している方の参考になればと思い、カンファペットのレビューを紹介します。

正直なレビューを伝えますね!
- カンファペットが、うさぎにとってなぜ安全なのか
- カンファペットがどんな除菌・消臭スプレーなのか
- カンファペットの活用法
- 実際に使用してみて気になったこと・気をつけた方がいいこと
目次

カンファペットがなぜペットに安心なのか、私が決め手となった理由を紹介します。
- ペットには強すぎる次亜塩素酸ナトリウムを、空気に触れたら水になるように開発
- 東京都から「ベンチャー技術大賞・奨励賞」も受賞!
カンファペットの除菌・消臭の主な成分は「次亜塩素酸ナトリウム」という成分。
強い除菌・消臭作用が特徴なのですが、このままだとペットが触ったり口にすると危険です。
有名な商品だと、ハイターなどの漂白剤にも使われています。
逆にペット用の除菌・消臭剤として商品化されているものは、効果が優しい商品が多いようです。

しっかり除菌・消臭できて、扱いやすい商品はないかな?
そこで開発されたのがカンファペットだそう。
次亜塩素酸ナトリウムが安全に使えるよう、
- 空気に触れたら、においの元を無毒化し安全な成分(お水)に変化させる
という開発を成功させ、東京都より「ベンチャー技術大賞の奨励賞」も受賞したそうです!
もっと詳しく知りたい方は→
キッコーマンや伊藤ハム、シャトレーゼも。
普段から身近に感じる企業の名前がたくさんありました!

カンファペットがどんなペット向け除菌・消臭剤なのか、ホームページで調べたことをわかりやすくレビューします。
1つめの特徴は
- 手に触れても安全
- ペットが舐めてしまっても安全
ということ。
ハイターのような強い効果を「手に触れられるほどの安全性で使える」という独自の技術で作られた除菌・消臭剤がカンファペットです。
カンファペットは空気に触れることで、においの元を無毒化し、お水に戻してくれるので、家中に使うことができます。
お部屋やキッチンなど、人間が使用するものだけでなく、ペット用品のお手入れにも安心して使えます。
カンファペットの除菌・消臭成分である次亜塩素酸ナトリウムは、幅広いウイルスやカビに対して除菌効果がある成分です。
購入後に送られてきたパンフレットによると、北里大学や財団法人日本食品分析センターに委託した検査の結果、
- インフルエンザウイルス
- ノロウイルス
- パルボウイルス
- ジステンパーウイルス
- 黒カビ
- 水虫
- 大腸菌
- 黄色ブドウ球菌
などに対して有効であると結果が出ている、とありました。

検査の出どころもはっきりしていて、明記されていたのも購入の決め手になりました!

実際に我が家がカンファペットを使用してみて感じたことと、活用法をレビューします。
うさぎはおしっこがにおいやすいので、おトイレ掃除でトイレ本体を吹き上げる時に活用しています。
ティッシュに吹きかけて、さっと拭く使い方です。
除菌・消臭目的なので尿石などのガンコな汚れは取れませんでしたが、スッキリとリフレッシュ!
衛生面で安心感が増しました。
家で焼肉をすると、カーテンなどに匂いが染み付いてしまい、翌朝「臭い…」となることも。
元々はリセッシュなどの消臭スプレーを愛用していたのですが…
うさぎが舐めてしまうかもしれない場所に関しては不安があり、諦めていました。
カンファペットを使い出してから、家中この1本でお掃除できているので取り扱いが楽になりました。
購入は「うさぎのため」だったため、家の掃除は布製品くらいしか使用用途を想定していませんでした。
ところが、意外な場所での活用が便利だったのです!

キッチンでの利用が思いのほか便利!
- 一日の終わりに台をサッと拭く
- 排水口に吹きかける
- ゴミ箱の匂い対策にも!
購入時についてきたパンフレットに、こんな口コミを見つけました。

靴箱で使うと便利!
確かに!
目からウロコ!

なるほど!と思った使い方です。
靴箱の中はつい匂いがこもりやすいですよね。
私も定期的に使用するようになり、気分がスッキリすることが増えました。
カンファペットを使用してみて気になったところや、使用目的によっては「合わない人もいるかも」と感じたことについてレビューします。
次亜塩素酸ナトリウムの特徴ゆえですが、振りかけた瞬間はプールのような塩素系の「つん」とした匂いがします。
空気に触れた後は無毒化し、お水に戻る設計ですが…
「つん」という匂いが受け付けないという人には、カンファペットは向かない商品です。
パンフレットには、スプレーで直接ペットの体に吹きかけても大丈夫、と書かれています。
口コミにも「目やにを取るのに便利」という感想も見かけました。

でも、勇気が出ない…
どうしても、直接うさぎに振りかける勇気がありません…
(元々うさぎはお風呂が必要ないせいもあります)
ペットに直接使用することは、飼い主さんの感覚が影響しそうです。
カンファペットは除菌・消臭が目的のスプレー。
汚れを落とすには物足りなさを感じる場合もあるかもしれません。
私がうさぎのトイレ掃除に使用した際は…
その日についた汚れはサッと取れましたが、こびりついた尿石までは取ることができませんでした。
うさぎのトイレ掃除だけのためにカンファペットを購入検討されている方には、物足りないと感じてしまうかもしれません。
カンファペットは、空気に触れると無毒化する性質があります。
開封後は、空気と触れることになるので、長期間にわたって使用することができません。
公式の案内によると、
- 未開封なら6ヶ月ほど
- 開封後は1本を約1ヶ月で使い切る
といった使い方が推奨されていました。
いろいろな用途に使われる方でないと、使いきれない可能性があります。
カンファペットのレビューを紹介してきました。
カンファペットは、独自の技術を使って作られているものは公式サイトでしか購入できないようです。
我が家も、初回お試しでお得になっているものを購入しました。
現在、詰め替えパックが未開封の状態なので、もう少しじっくり使用してから、継続するか検討しようと考えています。
強い除菌・消臭効果で、うさぎにも安全、家中の掃除に使える、と条件は満たしているので「1ヶ月で1本使いきれそうか」ということがクリアできたら継続するつもりです。
購入後、30日以内なら全額返金保証で返品ができるそうなので、気になった方は試してみるのも良いのではないでしょうか。
購入が午前だったこともあり、24時間以内に発送されて便利でした!
うさぎはじめ、ペットにも安全な、どこででも使えるお掃除用具が1つあると安心ですよ♪